ブランドサイトリニューアルに伴い地域自主組織BLOGにつきましても変更となりました。
お気に入り等にご登録頂いている方はお手数ですが、以下のアドレスを再登録して下さい。
リニューアル雲南ブランドサイト
http://co-unnan.jp/project_comu.php?comuid=137
2014年5月7日水曜日
2014年1月28日火曜日
『吉田地区 高齢者等の見守りに関する協定事業』民間事業者4社と協定書を締結!
1月28日(火)、吉田地区振興協議会と4つの民間事業者との間で、「吉田地区 高齢者等の見守りに関する協定書」を締結しました。
この協定は、人口の減少や過疎化に伴い、単身または夫婦のみの高齢者世帯が増加傾向にある中で、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、宅配や訪問等を業務とされる民間事業者の協力を得て、地区の見守り活動をよりきめ細やかに実施していく支援体制を確認したものです。
【協定締結先】
日本郵便㈱吉田郵便局
JA雲南吉田支店
㈱吉田ふるさと村
藤原商店

民間事業者の皆さまには、日常の業務の中で、地区住民の異変を察知した場合は、いち早く振興協議会(吉田交流センター)へ通報してもらいます。
連絡を受けた振興協議会は、自治会福祉委員や民生児童委員、総合センター、社協など関係機関と連携を図り、訪問等の安否確認を行います。
これにより、できるだけ早期の異常発見を可能とするものです。
今回の協定事業により、吉田地区において、さらに共助による見守り活動が活発になることが期待されます。
2013年11月21日木曜日
備えあれば憂いなしだわ!
11月19日(木)、振興協議会で管理している「吉田交流センター」と「生涯学習交流館」の避難訓練を実施しました。
年に2回行っていますが、今回は火災想定訓練にあわせ、地震が起きた時の対応を訓練しました。
そこで、講師の雲南消防署の方が乗ってきたたのが、「アースクエイク号(地震車)」!!
強い地震の体験とその対処方法を教えてもらいました。
「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」「後悔先に立たず」「濡れぬ先の傘」・・・・・・・・・
ことわざがたくさんあるように、
まさかの時に、パニックにならず、命を守る行動がとれるよう、日々の備えが大切だと改めて感じました。
![]() |
交流センター前で地震体験です。 |
![]() |
アースクエイク号がやってきた。 |
![]() |
居場所にいた吉小の児童も体験します。 |
![]() |
「僕もやる~。」『私も。」子どもたちは楽しそうです。 |
2013年8月29日木曜日
来て聴いて!第6回ハートフルコンサート
第6回ハートフルコンサートを開催します。
日時:平成25年9月8日(日)
開場13時、開演13時30分~
会場:吉田町生涯学習交流館
ピアノデュオ 菅原史子さん&渡部恵深さん の演奏による初秋の調べをご堪能ください。
入場料は無料です。是非、お待ちしております。
【プログラム】
・となりのトトロ メドレー
・朧月夜(おぼろづきよ)
・茶摘み
・モーツァルト メドレー
・アイ・ガット・リズム etc
【プロフィール】
菅原史子(すがはら ふみこ) ピアノ
雲南市在住。作陽音楽大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。
教職に就き音楽教育に携わる。
現在、ピアノ講師、ラメールミュージカルスクール等で指導にあたる傍ら、器楽・声楽等のピアニストを務める。
吉田町「コール野ばら」とは、20年間、ピアニスト兼指導者として携わる。
渡部恵深(わたなべ めぐみ)
吉田町出身。作陽短期大学音楽科ピアノ専修卒業。同大学専攻科音楽専攻(ピアノ)修了。
平成18~19年度くらしき作陽大学登録伴奏者として活動。
現在、「プラバ・ニューイヤーオペラコンサート(松江)」、「ビッグシップナイトクルージング(米子)」等に伴奏ピアニストとして出演。
山陰を中心に演奏活動を行う。
日時:平成25年9月8日(日)
開場13時、開演13時30分~
会場:吉田町生涯学習交流館
ピアノデュオ 菅原史子さん&渡部恵深さん の演奏による初秋の調べをご堪能ください。
入場料は無料です。是非、お待ちしております。
【プログラム】
・となりのトトロ メドレー
・朧月夜(おぼろづきよ)
・茶摘み
・モーツァルト メドレー
・アイ・ガット・リズム etc
【プロフィール】
菅原史子(すがはら ふみこ) ピアノ
雲南市在住。作陽音楽大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。
教職に就き音楽教育に携わる。
現在、ピアノ講師、ラメールミュージカルスクール等で指導にあたる傍ら、器楽・声楽等のピアニストを務める。
吉田町「コール野ばら」とは、20年間、ピアニスト兼指導者として携わる。
渡部恵深(わたなべ めぐみ)
吉田町出身。作陽短期大学音楽科ピアノ専修卒業。同大学専攻科音楽専攻(ピアノ)修了。
平成18~19年度くらしき作陽大学登録伴奏者として活動。
現在、「プラバ・ニューイヤーオペラコンサート(松江)」、「ビッグシップナイトクルージング(米子)」等に伴奏ピアニストとして出演。
山陰を中心に演奏活動を行う。
2013年8月8日木曜日
吉田地区計画の更新に向けて!
吉田地区振興協議会では、平成19年度の発足後、平成20年度に活動の指針となる『吉田地区計画』(H21~H25)を策定し、この計画に定めた目標に向かって、活動を展開してきました。
本日(8月6日(火))は、これまでの総括と次の5年間(H26~H30)の地区計画更新のため、評議員の皆さんに集まっていただき、進め方について、協議しました。
更新策定の進め方としては、まず、現在の地域の実態や課題を把握するため、
①地区内の中学生以上全員にアンケート調査(8月)
②自治会など各団体へヒアリング調査(8月~10月)
を実施します。
また、高速道路開通やたたらば壱番地のオープンによって、大きく変わった社会情勢に対応するため、振興協議会の枠組みとしても何かできることはないか、検討していく必要もあると考え、
「高速道路から吉田へ降りてきてもらうためには!!」をテーマに、
③円卓会議(年4回程度、地区内の活動団体へ呼びかけ)
を開催します。
地区住民の皆様、是非、ご協力をお願いします!!
今後の吉田地区の将来を住民参加型で話し合い、新しい時代にふさわしい、次期計画を策定して
いきたいと思います!!
最後に、県の職員さんからもアドバイスをもらいましたが、
「計画を作ることに力を入れ過ぎて、息切れしないよう、達成可能なものから、ひとつひとつ目標に掲げて実行していく。」
“実行力” を大切にしていきたいと思います。
本日(8月6日(火))は、これまでの総括と次の5年間(H26~H30)の地区計画更新のため、評議員の皆さんに集まっていただき、進め方について、協議しました。
更新策定の進め方としては、まず、現在の地域の実態や課題を把握するため、
①地区内の中学生以上全員にアンケート調査(8月)
②自治会など各団体へヒアリング調査(8月~10月)
を実施します。
また、高速道路開通やたたらば壱番地のオープンによって、大きく変わった社会情勢に対応するため、振興協議会の枠組みとしても何かできることはないか、検討していく必要もあると考え、
「高速道路から吉田へ降りてきてもらうためには!!」をテーマに、
③円卓会議(年4回程度、地区内の活動団体へ呼びかけ)
を開催します。
地区住民の皆様、是非、ご協力をお願いします!!
今後の吉田地区の将来を住民参加型で話し合い、新しい時代にふさわしい、次期計画を策定して
いきたいと思います!!
最後に、県の職員さんからもアドバイスをもらいましたが、
「計画を作ることに力を入れ過ぎて、息切れしないよう、達成可能なものから、ひとつひとつ目標に掲げて実行していく。」
“実行力” を大切にしていきたいと思います。
2013年7月29日月曜日
吉田ふるさと夏祭り!!
7月27日(土)、吉田町で「吉田ふるさと夏祭り」が開催されました。
当日は、天候も良く、町内または里帰りされた方をはじめ、多くの皆様が来場されました!!
地元の若者で結成された実行委員会を中心に、
住民自ら、手作り感一杯のお祭りで、にぎわってました。
【バザー】
田部のケンタッキー ( ^o^ )
掛合 入間『どんがめ倶楽部』の焼きそば(^U^)
田井の若者 『なちゅらる田井』のノンアルコールカクテルとソフトドリンク(^k^)
2013年7月25日木曜日
サロンで助け合いゲーム!
今日は、下町のサロンにお邪魔して、助け合いゲームに参加してきました。
「助け合いゲーム」は、
日々の生活の中で困っていることを3つ、紙
に書いて、それを4~5人くらいのグループで
発表し合います。
「刃物研ぎができんで困っちょうに。」 ⇒ 「そげかね。それなら、わしがやってあげーわ。」
「夏野菜がなんぼでも出来て、いい料理方法がないかね。」 ⇒ 「教えてあげーよ。」
「庭の草刈が大変で・・・」 ⇒ 「時間合わせるけん、一緒にしようか。」
などなど、『ちょっと助けて』 と 『助けようか』 を繋げるゲームです。
そして、うまく『助け合い』が成立すれば、
力強く、握手! 拍手(パチパチ)!
困っていても、なんか恥ずかしかったり、自分が我慢すればいいと、なかなか地域の中で声に出す
ことができないですよね。でも、声に出してみて初めて、分かることもあります。
地域の課題をみんなで共有し、少しでも共に助け合って解決していくことができれば!と思いまし
た。
『助け合い』は『思いやり』、『助け合い』は『お互いさま』 です!!
「助け合いゲーム」は、
日々の生活の中で困っていることを3つ、紙
に書いて、それを4~5人くらいのグループで
発表し合います。
「刃物研ぎができんで困っちょうに。」 ⇒ 「そげかね。それなら、わしがやってあげーわ。」
「夏野菜がなんぼでも出来て、いい料理方法がないかね。」 ⇒ 「教えてあげーよ。」
「庭の草刈が大変で・・・」 ⇒ 「時間合わせるけん、一緒にしようか。」
などなど、『ちょっと助けて』 と 『助けようか』 を繋げるゲームです。
そして、うまく『助け合い』が成立すれば、
力強く、握手! 拍手(パチパチ)!
困っていても、なんか恥ずかしかったり、自分が我慢すればいいと、なかなか地域の中で声に出す
ことができないですよね。でも、声に出してみて初めて、分かることもあります。
地域の課題をみんなで共有し、少しでも共に助け合って解決していくことができれば!と思いまし
た。
『助け合い』は『思いやり』、『助け合い』は『お互いさま』 です!!
登録:
投稿 (Atom)